助産師解説
PR

【助産師解説】SIDSを心配しすぎて寝れない|知っておきたい知識と5つの予防策

cw_rizu
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。


赤ちゃんが寝ているとき、「ちゃんと息しているかな…」と気になって、つい何度も確かめてしまう。

ママ
ママ

寝たい。でも、心配で眠れない…

そんなふうに悩んでいませんか?

赤ちゃんの突然死症候群(SIDS)は、誰にとっても不安に感じるものです。

大切なわが子を思うからこそ、「目を離してはいけないのでは」と感じて眠れなくなってしまう…。
これは決して珍しいことではありません。

私も助産師として12年間、多くのご家族と向き合ってきましたが、「SIDSが怖くて眠れない」という声は本当にたくさん聞いてきました。

そして実は、私自身も第一子のときは同じ気持ちで、夜が怖くて眠れず、何度も赤ちゃんの胸の上下を確認してはようやく安心する…そんな日々を過ごしていました。

だからこそお伝えしたいのは、不安を感じるのはあなただけではないということ。

正しい知識やできる対策を知ることで、その不安を少しずつ和らげていくことができます。

この記事を読むとわかること
  • SIDSとは何か
  • SIDSを予防するためにできるポイント
  • 赤ちゃんが起きているときにできる工夫
  • 無呼吸アラームについて

この内容が、パパやママの気持ちを軽くし、赤ちゃんとの毎日を少しでも安心して過ごせる助けになればうれしいです。

ABOUT – 当記事の執筆者

助産師りず
助産師・12年以上の病院勤務経験をもつ3児の母。
4歳と2歳と0歳の子育て経験と助産師での経験を活かし、初心者パパの育児を全力でサポートします。

SIDS(乳児突然死症候群)とは?

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、元気に見えていた赤ちゃんが、眠っている間に突然亡くなってしまう現象のことをいいます。

発症するのは主に生後1年未満
とくに生後6か月までの赤ちゃんに多く、その中でも3か月前後が最も多いとされています。

生後3か月ごろは、脳や心臓の機能が大きく発達する時期です。
一方で、妊娠中にママからもらった免疫が減少してくるため、風邪をひきやすくなるタイミングでもあります。
このような背景が、SIDSの発症と関係しているのではないかと考えられています。

実際に、SIDSで亡くなった赤ちゃんの約6割が、風邪や軽い気管支炎にかかっていたという報告もあります。(参照:京都大学医学部 SIDS

厚生労働省の統計によると、SIDSで亡くなる確率は0.1%ほど(2021年データ)。
つまり、めったに起こることではありません。
(参照:厚生労働省 人口動態統計

それでも、「もし我が子に起きてしまったら…」と考えると、不安になってしまいますよね。

令和4年には47名の乳幼児がSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因の第4位となっています。
(参照:子ども家庭庁 SIDS

残念ながら、現在の医学ではSIDSの原因はまだ特定されていません。
だからこそ、「絶対に防ぐ」ことは難しくても、リスクを下げるための予防策をとることがとても大切になります。

ここからは、SIDSのリスクや予防につながる具体的なポイントについて、わかりやすくご説明していきます。

SIDSを予防するためにできること|5つのポイント

SIDSは原因がはっきりしていません。
しかし、これまでの研究から「発症リスクを下げる行動や環境づくり」がわかってきています。

ここでは、今日からできる5つの予防ポイントを紹介します。
知っておくことで過度に心配せず、安心して赤ちゃんとの時間を過ごせるようになりますよ。

1.環境を整える(寝かせ方・寝具・服装)

仰向けで寝かせる

最も大切なのは、赤ちゃんを必ず仰向けで寝かせることです。
うつ伏せは呼吸がしにくく、気道がふさがって窒息の危険が高まります。

特に首がすわる前の赤ちゃんは自分で体勢を変えられないため、必ず仰向けで寝かせましょう。

仰向け寝は呼吸がしやすく、SIDSのリスクを下げます。

窒息を防ぐ寝具の工夫

  • 枕やぬいぐるみ、柔らかいおもちゃは置かない
    顔を覆って窒息する可能性があります。ベビーベッドは赤ちゃんだけのスペースに。余計なものは一切置かないようにしましょう。
  • ベッド柵は必ず上げる
    柵が下がっていると隙間に挟まったり転落する危険があります。
    寝返りをしない時期でも、足を動かして思わぬ位置に移動することがあるので注意が必要です。
  • 固いマットレスを使う
    柔らかい布団は顔が沈み込み、窒息のリスクが高まります。
    ベビー用の固めマットレスを選ぶと安心です。

ベビー布団の選び方については、こちらで詳しく解説しています。

服装の工夫(温めすぎない)

赤ちゃんを冷やしたくない!とつい厚着をさせたり布団をかけたりしがちですが、温めすぎは逆にSIDSのリスクを高める要因になります。

暑い日の方がSIDSのリスクが高いという報告もあります。
(参照:熱とSIDS

室温は大人が快適に感じる温度に保つのが目安
特に寝返り前は背中に熱がこもりやすいので注意しましょう。

寒い季節は掛け布団の代わりにスリーパーを使うと、顔に布団がかからず安心です。

服装大人より1枚少なめ
室温夏26〜28℃、冬20〜22℃
確認背中に手を当てて汗をかいていない

2. できるだけ母乳で育てる

母乳には、SIDSのリスクを下げる効果があるといわれています。

母乳育児とSIDSの関係
  • 眠りが浅くなりやすい
    →母乳育児の赤ちゃんは眠りが浅く、呼吸が乱れたり異常があったときに目を覚ましやすいと言われています。
  • 免疫成分が含まれている
    →感染症を防ぐ力があるため、体調の悪化を防ぎ、結果的にSIDS予防にもつながります。

風邪などの感染症で体調を崩しにくくなることが、間接的にSIDS予防につながると考えられています。

ただし、母乳育児が難しい場合もあります。

そのときは「できる範囲で取り入れれば十分」。
ミルク育児でも、他の予防策を守ることでリスクは減らせますので安心してください。
(参照:母乳育児とSIDS)

3. タバコをやめる(受動喫煙も含めて)

タバコは、SIDSの最大のリスク要因のひとつです。

タバコに含まれるニコチンは、赤ちゃんの脳の中枢(呼吸や心臓を調整する大事な部分)に悪影響を与えます。
その結果、呼吸が苦しくても目を覚ましにくくなると考えられています。

赤ちゃんが苦しくても起きられなかったり、呼吸を立て直せなかったりすることが、SIDSのリスクにつながります。
さらに、ニコチンの影響で軽い風邪でも悪化しやすくなるとされており、風邪がSIDSの引き金になる可能性もあります。

喫煙が与えるリスク
  • 妊娠中や家庭内での喫煙は特に危険
  • 三次喫煙(壁や衣服に残った煙)でも影響がある

たとえママが吸っていなくても、パパや家族の喫煙によって部屋や衣服に残った煙(三次喫煙)でも赤ちゃんは影響を受けます。

ある研究では、両親ともに喫煙する家庭ではSIDSリスクが約5.77倍になると報告されています。
(参照:産後の両親の喫煙

タバコをやめることは、赤ちゃんの命を守るだけでなく、家族みんなの健康にプラスになります。

4. 起きているときの工夫(タミータイム)

首や体の発達を促す

タミータイム(Tummy Time)とは、赤ちゃんが起きているときにうつ伏せで過ごす時間のこと。

タミータイムのメリット
  • 首や背中、肩の筋肉が自然と鍛えられ、運動発達を促進
  • 顔が寝具に埋もれてしまったときに、自分で顔を横に向けたり持ち上げたりする力がつきやすくなる
  • 頭の同じ部分が床に当たり続けるのを防ぎ、頭の形が偏らないようにする効果

普段からうつ伏せに慣れていない赤ちゃんが、寝ている間にうつ伏せになるとSIDSリスクが高くなるという報告もあります。

いつから?どのくらいやればいい?

タミータイムのやり方
  • 開始時期生後1か月頃からスタート
  • 時間の目安最初は10秒ほどから、少しずつのばす
  • 目標生後2か月までに1日15〜30分を目安に、数回に分けて取り組む
    Pathways.org |おなかの時間のヒント

赤ちゃんによっては、最初うつ伏せを嫌がることもあります。
でも、少しずつ慣れると視界が広がり、興味を持って遊ぶようになります。

絵本を見せたり、おもちゃで誘ったり、笑顔で声をかけたりして、遊び感覚で楽しい時間にしてあげましょう。

注意点
  • 赤ちゃんが起きていて、大人がそばにいる状態で行う
  • 機嫌がいいときに行い、嫌がるときは無理をしない
  • 顔が下向きになるため 窒息リスクあり → 絶対に目を離さない
  • 柔らかいマットや枕の上では行わず、近くにタオルやぬいぐるみを置かない
  • その場を離れるときは、必ず仰向けに戻す
  • 食後すぐは避け、吐き戻しに注意

タミータイムは、日中の運動習慣と夜の安心した睡眠リズムづくりにもつながります。
安全に配慮しながら、親子で楽しく取り入れてみてください。

(参照:Tummy Time for a Healthy BabyBack to Sleep,Tummy to Play

5. 補助アイテム(無呼吸アラーム)の活用

赤ちゃんのSIDSが心配で「夜も眠れない…」と不安になるパパ・ママも少なくありません。
そんなときに検討されるのが、市販の「無呼吸アラーム(ベビーモニター)」です。

無呼吸アラームとは?

無呼吸アラームは、赤ちゃんの呼吸や体の動きを感知し、一定時間(例:20秒以上)反応がないとアラームで知らせてくれる機器です。

赤ちゃんの呼吸状態を監視し、万が一の事態にいち早く気づくための「補助アイテム」として使われます。

  • マットレスタイプ
    ベッドの下に敷き、体動を感知する
  • 装着タイプ
    赤ちゃんの体に直接センサーをつけ、呼吸や動きをモニタリングする

いずれも「異変に気づくための補助ツール」であり、SIDSを完全に防ぐものではありません。

使う際は機器の特性や限界を理解し、普段の見守りと併用することが大切です。

メリットとデメリット

メリット
  • 精神的な安心感:アラームがあることで過度な不安や睡眠不足が和らぐ
  • 早期発見の可能性:万が一のとき、すぐ対応できる体制が整う
デメリット
  • SIDS予防効果は証明されていない:あくまで「異変を知らせる」程度
  • 誤作動が多い:センサーのズレなどでアラームが頻繁に鳴ることも
  • 過信による油断:「モニターがあるから大丈夫」と環境整備を怠る危険
  • 費用がかかる:比較的高価なものが多い

無呼吸アラームは、SIDS予防の補助的な役割であり、「切り札」ではないということを理解しておくことが大切です。

実際に無呼吸アラームを使用しているママから、「アラームが鳴りすぎて逆に眠れない」と相談を受けたこともあります。

購入を迷ったときの判断ポイント

無呼吸アラームは必須ではありません。
検討するときは、以下のような「不安の強さ」を目安にしてみましょう。

  • 夜中に何度も確認してしまい、ほとんど眠れない
  • 赤ちゃんと離れて寝ることに強い不安がある

こうした場合は、導入で気持ちが軽くなる可能性があります。

一方で、すでにSIDS予防策(仰向け寝・寝具管理・禁煙など)を徹底していれば、必ずしも必要ではありません。

アメリカ小児科学会(AAP)は「市販機器がSIDSを減らすというデータはない」と明言しています。
(参照:Sleep-Related Infant Deaths

私自身も3人子育てをしましたが、メリット・デメリットを比較して購入は見送りました。

「少しでも安心したい」という気持ちが強い方には選択肢になりえますが、過度に期待せず「安心材料の一つ」として活用してください。

家庭の状況や価値観に合わせて、無理のない範囲で判断することが大切です。

SIDSに関するよくある質問

ここでは、パパ・ママから特によく聞かれる3つの質問に、わかりやすく答えます。

Q1:添い寝は絶対にダメ?

A. 添い寝そのものがSIDSの直接の原因ではありません。
ただし、窒息や体温上昇などのリスクが高まるため注意が必要です。

添い寝のリスク
  • 寝具による窒息
    掛け布団や毛布が顔にかかる/大人とマットレスの隙間に挟まれる
  • 体による圧迫
    大人の寝返りで赤ちゃんを押してしまうことがある
  • 柔らかすぎる寝具
    大人用マットレスは沈み込みやすく、SIDSリスクを高める

厚生労働省も「原則として赤ちゃんはベビーベッドで寝かせること」を推奨しています。
特に疲れて深く眠るときは添い寝は避けましょう。

添い寝をするときのポイント
  • 赤ちゃんの周囲に十分なスペースをつくり、寝具で顔が覆われないようにする
  • 赤ちゃん用の寝具を用意し、大人の布団は別にする

おすすめは、赤ちゃんと同じ部屋で寝るけれど、寝具は別にする方法です。
赤ちゃんの安全を確保しながら、パパ・ママも休むことができます。

Q2:赤ちゃんが寝返りできるようになったら?

A. 赤ちゃんが自分で寝返りできるようになると、仰向けに寝かせても自然にうつ伏せになることがあります。

この場合、無理に仰向けに戻す必要はありません。
大切なのは 「寝返りしても安全な環境を整えておくこと」 です。

  • 顔が埋もれないよう、硬めのマットレスを使用する
  • 枕・ぬいぐるみ・大きな布団などは置かない

つまり、環境が整っていれば赤ちゃんは自分で安全に眠ることができます。
(参照:SIDS予防

Q3:「心配しすぎて夜眠れない」のですが…?

A. SIDSを心配して眠れないのは、決してあなただけではありません。
不安を感じるのは、赤ちゃんを大切に思っている証拠です。

ただし、強い不安が続くとパパ・ママ自身の心身に負担がかかります。

不安を和らげる方法
  • 正しい知識を確認する
    すでに予防策を実践できていることを自分にしっかり伝える。
  • 不安を声に出す
    パートナーや信頼できる人に話すことで気持ちが軽くなる。
  • 専門家に相談する
    小児科医・助産師・保健師に相談して正しい情報を得る。
  • 完璧を目指さない
    できる範囲の予防策を行ったら、赤ちゃんの生命力を信じる。

赤ちゃんの安全を守りたいと願う気持ちは、とても尊いものです。
「私は今できることをやっている」と、自分をねぎらうことも忘れないでくださいね。

まとめ

SIDS(乳児突然死症候群)への不安は、多くのパパやママが感じる自然な気持ちです。

ただ、正しい知識を持ち、できる予防策を取り入れることで、その不安はぐっと軽くなります。

特に「睡眠環境を整える」「生活習慣を見直す」といった工夫は、今日からでも始められる実践的な方法です。

もちろん、すべてを完璧にこなす必要はありません。
大切なのは「できることから少しずつ取り入れること」です。

少しずつでも実践することで、赤ちゃんだけでなく、パパやママ自身にも安心が生まれます。

赤ちゃんのことを思い、夜も眠れないほど心配してしまうのは、それだけ真剣に育児に向き合っている証拠。
その気持ちは必ず赤ちゃんに伝わり、何よりの愛情となっています。

どうか一人で抱え込まず、専門家や信頼できる人に相談しながら、赤ちゃんとの毎日を安心して過ごしてくださいね。

他の記事もご覧になりませんか?
関連記事 PICK UP!!
もっと見る
ABOUT ME
助産師りず
助産師りず
ライター
12年以上、助産師として病院に勤務し、 これまで1000件以上の出産、5000件以上の育児相談に携わってきました。 ベビマ講師、アロマセラピストとしても活動しています。 現在は3児の母として、日々子育てにも奮闘中です。 赤ちゃんとの生活は、はじめてのことだらけです。 パパたちの「ヒント」になるような情報を、 助産師として、母としての視点で、届けていきたいと思っています。 育児は一人でがんばるものではありません。 一緒に、笑ったり悩んだりしながら、歩いていきましょう。
記事URLをコピーしました