衣類のお洗たく術
PR

デリケートなおしゃれ着の洗い方|普通の洗濯との違いや手洗いの基本を解説

yukako
※当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

「おしゃれ着」とは、ニットやワンピースなど、繊細な素材でできた服のことです。

こうした服は、普段の洗濯と同じ方法では型くずれや色落ちを起こしやすく、特別な洗い方が必要になります。これを「おしゃれ着洗い」と呼びます。

パパ
パパ

おしゃれ着洗いってどういう意味?
どんな服が「おしゃれ着」になる?

家事に慣れていないパパにとって、「おしゃれ着洗い」はちょっとハードルが高そうに聞こえるかもしれません。しかも子育て中は毎日バタバタで、手間のかかる洗濯はつい後回しにしがちですよね。

そこでこの記事では、忙しい方でも実践できる「おしゃれ着洗い」の基本をやさしく解説します。

この記事を読むと分かること
  • 普段着とおしゃれ着の洗い方の違い
  • 「おしゃれ着」にあたる服の見極め方
  • 洗剤や柔軟剤の選び方
  • 洗い方と干し方のコツ
  • よくある洗濯トラブルの対処法

パパやママの大切な一着、そして赤ちゃんのお出かけ着。ちょっとした工夫で長くきれいに着られるようになります。

「めんどうそう」と思っていたおしゃれ着洗いも、コツをつかめばむしろ気持ちいい家事に変わりますよ。

家族の笑顔につながる洗濯のひと手間、ぜひ今日から取り入れてみましょう!

【洗濯の仕方】基本マニュアルは、こちらからご覧ください。

ABOUT – 当記事の執筆者

ユカコ(主婦6年/子育て2年)
2歳の娘と4歳の犬と暮らすママ。
家事初心者だった夫が洗濯に挑戦する姿をきっかけに、同じようなパパの力になれたらと思い、家事情報を発信しています。

Contents
  1. 「おしゃれ着洗い」とは?普通の洗濯との違い
  2. 「おしゃれ着洗い」が必要な服の見分け方
  3. おしゃれ着に適した洗剤と柔軟剤
  4. 手洗いでやさしく洗う方法【ステップ解説】
  5. 洗濯機で洗うときのポイント
  6. 型くずれを防ぐ!おしゃれ着の干し方
  7. 裏返すだけで変わる!洗濯のコツ
  8. 失敗したときの応急処置とプロに任せる判断基準
  9. 忙しいときはプロにおまかせ!クリーニングや宅配サービス
  10. がんばりすぎなくても大丈夫|パパでもできる「無理しない洗濯」

「おしゃれ着洗い」とは?普通の洗濯との違い

「おしゃれ着洗い」とは、ニットやブラウスなど、デリケートな素材の服をやさしく洗う方法のことです。
Tシャツやジーンズとは違い、型崩れしやすかったり、縮みやすかったりする服は、普段とは違う特別な洗い方が必要なんです。

普段着と分けて洗うべき理由

一番の理由は、ふつうの洗濯方法では、おしゃれ着が傷んでしまうから

  • 伸びて形が崩れた
  • 小さく縮んだ
  • 色が変わった
  • 布地がゴワゴワになった

…なんてことが起きると、せっかくの大切な服も台無しになってしまいます。

特に、パパ・ママのお気に入りの服や、赤ちゃんのちょっと高めのお出かけ着などは、きれいに長持ちさせたいですよね。

普段着との洗い方の違いをチェック

おしゃれ着は、やさしく洗うのが基本。具体的には、こんなポイントがあります。

  • たっぷりの水で洗う
    → 洋服同士がこすれにくくなり、布地を守ることができます。
  • やさしい水流で洗う
    → 洗濯機なら「ドライコース」や「手洗いコース」を選びましょう。
  • 専用の洗剤を使う
    → おしゃれ着用洗剤は、生地への刺激が少なく、色落ちしにくいです。
  • 洗濯・脱水の時間は短めに
    → 長く回すと、縮みや型崩れの原因になります。

このポイントを守って洗えば、繊維を守りながら衣類をきれいにすることができます。

パパ
パパ

えっ?これなら、普段着もぜんぶ優しく洗えばよくない?

ママ
ママ

それがね、「おしゃれ着洗い」はやさしいぶん、洗う力が弱いのよ。汗や皮脂、食べこぼしなどのしっかりした汚れは、普通の洗い方じゃないと落ちにくいの。

普通に洗っちゃったときに起こるトラブル

おしゃれ着をいつもの洗濯と同じように洗ってしまうと、次のようなことが起きる可能性があります。

  • 縮んでサイズが変わる
  • 形がくずれてヨレヨレになる
  • 色落ちや色あせが出る
  • 触り心地がゴワゴワになる

こんな状態になってしまっては、せっかくのおしゃれ着も台無し。たった1回の洗濯でダメになることもあるので、注意が必要です。

ママ
ママ

お気に入りの服がたった一回の洗濯でダメになっちゃうと大ショック!だから、おしゃれ着はちゃんと分けて洗ってね。

「おしゃれ着洗い」が必要な服の見分け方

判断のカギは「洗濯表示」

どの服を「おしゃれ着洗い」すればいいのかは、服についているタグ(洗濯表示)を見ればわかります。

たとえば、次のようなマークがあったら要注意!

手洗いマーク(手のイラストが水に入っているマーク)
→ 洗濯機ではなく、やさしく手洗いが必要なサイン。

▼水温や水流に制限があるマーク
→洗濯機で洗えるものですが、「弱い水流」「ぬるま湯」などの配慮が必要です。

このようなマークがある場合は、普段通りの洗濯では傷んでしまう可能性があるため、「おしゃれ着洗い」が必要です。

洗濯表示についてさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。

代表的なおしゃれ着アイテムの例

洗濯表示を見るのが面倒なときは、以下のような服は「おしゃれ着扱い」すると安心です。

  • ウールやカシミヤ素材のニット
    → 洗い方を間違えると縮んでしまいます。
  • レースやシフォン素材のブラウス
    → とても繊細なため、摩擦で破れたり、型崩れすることも。
  • ワンピースやスカート(特にふんわりした素材)
    → ヨレやすく、洗濯で形が崩れがち。
  • スーツやフォーマルウェア
    → 型くずれや色落ちの原因になります。
  • 柄物・色物で色落ちが心配な服
    → 色が落ちるだけでなく、他の服に色が移ってしまうことも。
  • プリーツや飾りのある服
    → 普通に洗うとプリーツが消えたり、飾りが取れたりすることがあります。

初心者でもできる!3つの簡単チェックポイント

「おしゃれ着洗い」って難しそう…と思っても、次の3つだけ確認すれば大丈夫です。忙しいパパママでもサッと見極められますよ。

  • 洗濯表示のチェック
    洗濯マークに「家庭での洗濯不可(洗濯桶に×印)」がついている服は、迷わずクリーニング店へ。無理に自宅で洗うと、生地が縮んだり色が抜けたりと、取り返しのつかないダメージになることがあります。
  • 色落ちテスト
    色柄ものは、洗う前に色移りの有無をチェックするのが安心。(※詳細は下記)
  • プロに任せるべき服を見極める
    高価なスーツ、複雑な刺繍やビーズがついた服は、自宅で失敗するリスクが高め。最初からクリーニングに出す方が、結果的に安心・安全です。
※色落ちテストの手順
  1. 服の目立たない部分(縫いしろなど)に洗剤の原液を少量つける。
  2. 5分ほど置いてから白い布で軽く押さえる。
  3. 布に色がつかなければ、他の洗濯物と一緒に洗ってOK。

「全部自分でやらなきゃ!」と気負う必要はありません。大切な服こそ、プロに任せるという選択も立派なおしゃれ着ケアのひとつです。

おしゃれ着に適した洗剤と柔軟剤

デリケート素材には専用洗剤を使おう

おしゃれ着を洗うときは、専用の「おしゃれ着専用洗剤」を使うのが基本です。

一般的な洗濯洗剤は、汚れをしっかり落とす「弱アルカリ性」。でもその分、繊維を傷めてしまうリスクがあります。

一方、おしゃれ着専用洗剤は、繊維に優しい「中性洗剤」。縮みや色落ちを防ぎながら、やさしく汚れを落としてくれます。

ママ
ママ

ドラッグストアでもよく見かける「エマール」「アクロン」が有名。 どちらもデリケートな服を優しく洗ってくれるけど、ざっくり言うと…

  • ニットのヨレや縮みが気になるなら「エマール」
  • シャツのシワや色あせを防ぎたいなら「アクロン」

を選んでみてね!もちろん、どちらを使っても大丈夫だよ。

大切なのは、デリケートな服には専用の洗剤を使うこと。洗うたびに衣類の型崩れや色あせを防いでくれるから、長く大切に着たい服にはぴったりですよ。

柔軟剤は必須じゃない?使うときのポイント

おしゃれ着専用洗剤には、すでにふんわり仕上がる成分が入っているので、基本的に柔軟剤はなくても大丈夫です。

  • もっとふわっと仕上げたい
  • いい香りをつけたい

そんなときは、おうちにある柔軟剤を少量だけプラスしてみましょう。特に赤ちゃんと一緒に過ごしているご家庭には、香りがきつすぎないタイプを選ぶのがオススメです。

おしゃれ着専用洗剤を使うときの注意点

おしゃれ着専用洗剤は、デリケートな服を守ってくれる心強い味方です。
ただし、使い方を間違えると逆効果になることもあります。

以下の3つの注意点を覚えておきましょう。

  • あくまで「守るため」の洗剤と理解する
  • 漂白剤がNGな素材がある
  • 適量を守ることが大切

おしゃれ着専用洗剤は「しっかり汚れを落とす」ことに特化していないため、頑固な汚れは予洗い・部分洗いをしてから使うのがポイントです。

また、「ウール」や「シルク」など動物性の素材は特にデリケート。塩素系・酸素系の漂白剤を使うと変色や生地の傷みにつながります。

必ず洗濯表示を確認し、漂白剤マークに×が付いていないかをチェックしましょう。

パパ
パパ

じゃあ、洗剤を多めに入れれば汚れが落ちるんじゃないの?

洗剤を入れすぎるとすすぎ残しが発生しやすくなり、シミやごわつきの原因になります。

洗剤ボトルに記載されている「適量」を守って使うことが、服を長持ちさせるコツですよ。

手洗いでやさしく洗う方法【ステップ解説】

ニットやブラウスなどのデリケートな服は、洗濯機より手洗いが安心です。

最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、やってみると意外とカンタン!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

① 汚れが気になる部分に洗剤を直接つける

まずは汚れが気になる部分に、おしゃれ着用洗剤を直接つけておきましょう。
指で軽くなじませておくと、あとで汚れが落ちやすくなります。

② ぬるま湯(30℃以下)を準備

洗面器や洗面台に、30℃以下のぬるま湯を張ります。
そこに洗剤を溶かして、たたんだままの服を静かに沈めます

洗面器にニットを畳んで入れた状態
洗面台にニットを畳んで入れた状態

温度が熱すぎると衣類が縮むことがあるので、ぬるめの温度がベストです!

③ やさしく押し洗い(こすらない!)

素材によって洗い方は少し変わります。

ニットなど厚手の服
→服の上からやさしく押して離すを繰り返します。

ブラウスなど薄手の服
→両手で挟んで、やさしくパタパタたたむように洗います。

ママ
ママ

普段の洗濯のときのように、ゴシゴシはこすらないで!
服が傷まないように、とにかくやさしくを意識しましょう。

④ すすぎは2回が基本

きれいな水に替えて、洗いと同じようなやさしい動きですすぎます。
繊維の中の洗剤をやさしく押し出すことをイメージするとやりやすいですよ。

これを2回くり返すのがオススメです。

⑤ 柔軟剤はお好みでOK

「もっとふんわりさせたい」「いい香りをつけたい」場合は、2回目のすすぎのときに柔軟剤を入れましょう

でも、おしゃれ着用洗剤だけでも十分ふんわり仕上がるので、特にこだわりがなければ、柔軟剤なしでもOKです。

⑥ 脱水は洗濯機で「短時間」だけ

手でギュッと絞ると型くずれの原因になるので、脱水は洗濯機を使用します。
洗濯ネットに入れて、30~60秒が目安。

ママ
ママ

脱水時間は短く!
長く回すとシワの原因になるので注意です。

脱水が終わった服はまだ水分をたっぷり含んでいて重たいので、両手でやさしく持ち上げてくださいね。

洗濯ネットは、編み目が細かくてぴったり入るサイズが理想です。

また、洗濯機を使用しない、または更に丁寧に脱水したいという場合は、「タオルドライ」がおすすめです。

タオルを使った脱水方法(タオルドライ)
  1. 乾いた大きめのタオルを用意し、その上に濡れたおしゃれ着を広げます。
  2. 服をタオルでやさしく挟み、軽くたたいて水分を吸収させます。
  3. タオルごとクルクルと丸めて、上から体重をかけて押さえつけ、さらに水分を吸い取らせます。

タオルする場合も、優しく・手早く行うことが重要です。

洗濯機で洗うときのポイント

最近の洗濯機には「ドライコース」「手洗いモード」など、おしゃれ着専用の機能がついています。うまく活用すれば、手洗いほどではなくても、大事な服をやさしく洗えますよ

① 汚れが気になる部分に洗剤を直接つける

まずは汚れが気になる部分に、おしゃれ着用洗剤を直接つけておきましょう
指の腹で軽くなじませると、あとで汚れがしっかり落ちます。

② 必ず「洗濯ネット」に入れる

おしゃれ着はそのまま洗濯機に入れると、生地がこすれて傷みやすいです。
だから必ず、畳んでピッタリ入るサイズの洗濯ネットに入れましょう。

ネットが大きすぎると中で服が動いてしまい、効果が半減するので注意!

洗濯ネットの選び方や使い方については、こちらの記事も参考にしてください。

③ おしゃれ着コースでスタート!

ネットに入れた衣類を洗濯機へ。
次に、おしゃれ着用洗剤を洗剤投入口にいつも通り入れます。

そのあと、洗濯機のコースを選びましょう。

  • 「ドライコース」
  • 「手洗いコース」
  • 「おうちクリーニング」 など

これらはどれも水の量が多くて、水流がやさしいモードなので、繊細な服でも安心して洗えます。

専用コースがないときの代替設定

パパ
パパ

我が家の洗濯機には、そんなコースないんだけど…

そんなときは、洗濯機の設定を工夫しましょう。

  • 水量:多め
  • 水流:弱め(設定できる場合)
  • 洗濯・脱水:時間短め
ママ
ママ

細かい調整方法は、各メーカーの取扱説明書をチェックしてね

おしゃれ着コースは、洗いと脱水が短めに設定されているため、早く終わるのが特徴です。

洗濯が終わったら、すぐに干すことが型くずれを防ぐポイントですよ。

型くずれを防ぐ!おしゃれ着の干し方

おしゃれ着は、干し方も重要!
正しく干さないと、せっかくキレイに洗っても「ビロ~ンと伸びてる…」なんてことも。

そんな残念な結果を防ぐために、今日からできる干し方のコツをお伝えします。

基本は「平干し」&「日陰干し」

「平干し」は、ハンガーに吊るさずに、平らな場所に広げて干す方法です。
水分を多く含んだおしゃれ着は、吊るすと重みで形が崩れてしまいます。

また、おしゃれ着は直射日光で色あせしやすいので、できれば風通しのよい日陰で干すのがベストです。これが「日陰干し」です。

洗濯表示にこんなマーク、見たことありませんか?

▼平干し・日陰干しマーク

おしゃれ着の洗濯タグには、よくこのマークがついています。
見逃さずにチェックしてみてくださいね。

洗濯表示マークの種類や見方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

平干しネットを使うと便利

「平干し専用ネット」を使えば、とっても簡単!

市販の平干しネット例
  • ネットの上に衣類を広げるだけでOK。
  • 100円ショップやホームセンターでも買える。
  • 日陰に干せるよう、室内にも吊るせるタイプが便利。

平干しネットは通気性バツグン!乾きやすいだけでなく、服の形もキープできる優れモノです。

洗濯ポールを上手に活用する方法

パパ
パパ

我が家には平干しネットなんてないよ…?

そんなときには、洗濯ポールや物干し竿の上に服をふわっと乗せて干す方法もアリ!

ポールで平干しの代用をする例
  • 袖の部分を左右のポールにかける
  • 重みを分散させるように調整する
ママ
ママ

引っ張られている場所がないかチェックしましょう。
ピンと張って干すより、やさしく乗せるように干すのがコツです。

おしゃれ着ならではの干し方アイデア集

専用の平干しネットがなくても、身近なもので代用できます。
次のような方法を試してみてください。

  • 大型ピンチハンガーの上子供服など小さめの服におすすめ。
  • テーブルの上バスタオルを敷いて、その上に服を広げる。
  • 洗濯カゴの上メッシュ素材のカゴなら通気性も◎。
大型ピンチの上に乗せて広げる例
机の上にバスタオルを敷いて広げる例
洗濯カゴの上に広げる例

このほかにも、洗濯機の上にバスタオルを敷いたり、浴室乾燥機がある家庭ならお風呂のフタにバスタオルを敷いて服を広げたりする方法も便利です。

身の回りを見渡せば、意外と「平干しスペース」は見つかるもの。ぜひ使える場所を探してみてくださいね。

裏返すだけで変わる!洗濯のコツ

裏返して洗うメリット

おしゃれ着を洗うとき、「裏返すといいよ」って聞いたことありませんか?

実はこれ、ちょっとした一手間で仕上がりに差が出る、とても効果的なテクなんです。

・生地が傷みにくくなる
→ 洗濯中の摩擦から、大事な表地を守れます。さらに毛玉もできにくくなります。

・色落ちしにくくなる
→ 表面のプリントや色柄がこすれにくくなって、色あせ防止にも◎

・ 汚れがよく落ちる
→ 肌に直接触れる内側には皮脂や汗汚れがたまりがち。裏返すことで、洗剤が届きやすくなります。

・乾きが早くなる
→ ポケットの中や縫い目部分も、裏返すと空気に触れやすくなって乾きが早くなります。

つまり、裏返して洗うのは「おしゃれ着を長持ちさせる秘訣」のひとつなんです!

裏返さない方がいい服の見極め方

以下のような場合は、裏返さずにそのまま洗いましょう。

  • 外側に花粉や黄砂がたくさん付いている
  • 食べこぼしや泥汚れなど、外側に汚れがある
ママ
ママ

服の状態を見て「今回は裏返したほうがいいかな?」って考えるだけで、洗濯上手!

失敗したときの応急処置とプロに任せる判断基準

「やっちゃった…」と諦める前に、まずはおうちでできる応急処置を試してみましょう。

縮んだ服を戻す応急テク

ニットや天然繊維(コットン・リネン・麻など)が縮んでしまったら、以下の方法で元に戻せることがあります。

  1. ぬるま湯に浸け置き
    30℃以下のぬるま湯に、おしゃれ着用中性洗剤や柔軟剤を溶かし、20~30分ほど浸けます。
  2. やさしく伸ばす
    軽く押し洗いをしてから、手で少しずつ伸ばして形を整えます。
  3. 平干しで乾燥
    タオルで水分を吸い取り、風通しの良い日陰で平干ししましょう。

繊維を柔らかくして戻す方法ですが、強く引っ張ると変形の原因になるので、少しずつ慎重に伸ばすことがコツです。

色移りを最小限に抑える方法

色移りに気づいたら、できるだけ早く次の方法を試しましょう。

  1. バケツに50℃前後のお湯を張り、通常の洗濯洗剤を規定量よりやや多めに溶かす。
  2. 色移りした服を30分〜1時間つけ置き。
  3. 優しくすすぎ、最後に洗濯機で軽く洗う。

シルクやウールなどデリケートな素材、高温に弱い衣類には不向きです。また、つけ置きは最長1時間以内にしてください。

毛羽立ち・毛玉のケア方法

毛玉は放っておくと増えてしまうので、見つけたら早めにケアしましょう。

使えるアイテム
  • 電動毛玉取り器(広範囲を効率よく)
  • T字カミソリ(細かい部分に)
  • 毛玉取りブラシ(デリケート素材向き)

どの方法も服に強く押し付けないよう注意。

日常的に洗濯ネットを使う・ブラッシングで毛並みを整えることで毛玉予防になります。

プロに任せるべきトラブルの判断基準

「これ以上やると逆に悪化しそう…」と感じたら、迷わずプロに任せましょう。

特にプロに依頼すべき衣類
  • 高価なウールやシルク製品
  • プリーツや刺繍・ビーズなど装飾が複雑な服
  • 広範囲にわたるシミや色移り

自己流で悪化させる前に、クリーニング店に相談するのが安心です。

忙しいときはプロにおまかせ!クリーニングや宅配サービス

「おしゃれ着は手洗いや平干しが基本」とは言っても、小さな子どもがいるとそんな余裕がない日もありますよね。
そんなときは、無理せずプロの力を借りるのも立派な選択肢です。

クリーニングに頼るメリット

特にこんなとき、困りませんか?

  • 平干しのスペースが確保できない
  • 干している間に子どもが触ってぐちゃぐちゃに…
  • 大切な服だから絶対に失敗したくない

おしゃれ着は「型くずれ」や「縮み」が心配で、正しい方法で扱う必要があります。
でも、子育てや家事に追われていると「失敗したらどうしよう」と不安になるもの。

そんなときこそ、プロのクリーニングに頼るのがおすすめです。

  • 専用の洗剤や溶剤で洗ってくれるから、家庭では落としにくい汚れもきれいに。
  • 仕上げのプレス(アイロン)や加工で、シワや型くずれを防いで新品のような状態に。
  • 保管サービスを利用すれば、季節ごとにクローゼットをすっきり整理できる。

つまり「安心して大切な服を任せられる」だけでなく、長持ちさせるためのケアにもつながります。

結果的に買い替えの頻度が減るので、長い目で見ると節約にもなるんです。

ママ
ママ

「ちょっと贅沢かな…」と思うかもしれませんが、大切な1枚を守る保険だと思えば納得できるはず!

家族との時間を増やす「時間の節約」効果

クリーニングにはコストがかかりますが、その分「時間」を取り戻せます。

本来自分でやるはずだった「洗う・干す・たたむ」の時間を、こんな風に使えたらどうでしょう?

  • 子どもとじっくり遊ぶ時間
  • 夫婦でゆっくり話す時間
  • 自分のリフレッシュタイム

お金を払って時間を買うことは、家族の笑顔につながる投資とも言えます。

宅配クリーニングを活用する方法

共働きやワンオペの日は、お店に行くだけでも大変。そんなときは、ネットで完結する「宅配クリーニング」が便利です。

  • 申込 → ネットで手続き完了
  • 受け渡し → 玄関先でOK
  • 時間指定 → 週末まとめて集荷・配達も可能

忙しいパパママにこそ、「頑張らない工夫」として取り入れたいサービスです。

コインランドリーや家事代行という選択肢

「クリーニング以外にも手を借りたい」というときは、こんな選択肢もあります。

  • コインランドリー:おしゃれ着コースがある場合に限り利用可能
  • 家事代行サービス:洗濯代行でおしゃれ着を扱っている場合は相談してみる

ただし、最も安全なのは自宅での手洗い専門のクリーニング
これらはあくまで補助的な選択肢として考えましょう。

ママ
ママ

「全部自分でやらなきゃ!」じゃなくて、「頼れるところは頼る」と割り切ることも大事だよ!

がんばりすぎなくても大丈夫|パパでもできる「無理しない洗濯」

おしゃれ着洗いって、ちょっとハードルが高そうに思えますよね。

でも、ポイントを押さえておけば意外とシンプル。忙しいパパでも、ちょっとした工夫でしっかり洗えます。

おしゃれ着洗いの基本ポイント

  • 専用の洗剤を使う
  • 手洗い or 洗濯機を使い分ける
  • 洗濯機では「おしゃれ着コース」を選ぶ
  • 平干し&日陰干しで型くずれを防ぐ
  • 忙しいときは無理せずクリーニングに頼るのもアリ!

子育て中って、どうしても「丁寧にしてあげたい」という気持ちと「時間が足りない…」という現実の間でゆれるもの。

でも、全部を完璧にやろうとしなくて大丈夫。

今日は洗濯機にお任せ、次は時間があるときに手洗いしてみる、そんなふうに自分のペースで続ければOK。

「やってみる」「工夫してみる」その姿勢こそが大切!少しずつ慣れていけば、おしゃれ着洗いも、いつの間にかあなたの得意技になります。

大切な家族の服を、長くきれいに着られるよう。
できるところからはじめてみましょう。

他の記事もご覧になりませんか?
関連記事 PICK UP!!
もっと見る
ABOUT ME
ユカコ
ユカコ
結婚歴6年 / 子育て歴2年 / WEBライター
子供が産まれて初めて家事をするようになったパパ、2歳の娘と4歳の犬と暮らしています。余裕がないママの代わりに、初心者パパが家事育児に率先して参加できるように応援します。普段の家事が苦手な私だからこそ、基本的なことからわかりやすくお伝えできると思います!
記事URLをコピーしました